今ならLINE登録で
期間限定4大特典プレゼント中!

先着100名様限定
↓  ↓  ↓

ママの心を軽くする
「4大特典」

登録するだけで今すぐ受け取れます!
         
🎁特典1
 小冊子(PDF)
「ポジティブ子育てとママ起業入門 BOOK」
 →毎日を前向きに過ごし、これまでの経験を活かして子育てや仕事につなげるヒント集

🎁特典2 
「ポジティブママレッスン」動画
   (5日間)
 →自己肯定感アップの秘訣。ポジティブ子育ての実践方をお届け

🎁特典3
ママのステップアップ相談会
(個別/オンライン)

 →通常60分5000円→今だけ無料!あなただけの解決プランをご提案

🎁特典4(期間限定)
「心のクセ発見チェック」診断シート
 
3分であなたの思考タイプがわかる!簡易アドバイス付き

イライラやモヤモヤの原因がスッキリ
「自分らしい子育て・自分らしい生き方」に気づくきっかけに

自分を知る第一歩として、ぜひお試しください☆


気になる方は、お早めに
↓  ↓  ↓

「自分のような大人には
なってほしくない…」

子どもに対して
そう思ったことはありませんか?
・・・

私は思っていたんです
なぜなら…

こんなお悩みありませんか?

✔ 朝から晩まで家事に育児に仕事…気づけば、余裕がなくて子どもにイライラしてしまう。

✔ ママ友や職場の人の理不尽な言動に、モヤモヤ。どうしてあんな言い方するの…?

✔ 子どもがゲームばかりで全然言うことを聞かなくて、また今日もガミガミ怒ってしまった…(本当は怒らずにいたいのに…)

✔ 自分に自信がなくて、つい周りの目を気にしてしまう。

✔ 本当は合わないのに、無理して人に合わせて疲れ果ててしまう…。

嫌われたくない気持ちが強くて、我慢して笑っている自分がいる。

✔ 「親子で自己肯定感を高めたい」って思うけど、どうやって?方法が分からない。

人付き合いで気を遣いすぎて、帰ってくる頃にはグッタリ。

✔ 嫌なことをしてきた人に、また会うと思うと心がザワザワしてしまう。

人間関係に振り回されずに、自分のペースで心穏やかに生きられるようになりたい。

子どもには、「自分のような大人にはなってほしくない…」と思っているが、どうすればいいのか分からない。


もし一つでも当てはまるなら、このページは「あなたのもの」です。


私も同じでした!

自分の気持ちにゆとりがなくなり、子どもにイライラして、怒ってしまう。また、子どもに言い過ぎたと自分を責めて、落ち込むこの繰り返しでした。

◆3兄弟ワンオペ家事育児で一人では手がまわらず、必死。頼れる人も、話ができる人もいなくて、孤独な育児で、辛かったです。

◆子どもが小学生になり、小学校ママとの付き合いが増え、合わない人との付き合いに疲れていました。

◆ママ友からの理不尽な言葉や態度に悩み落ち込み、笑顔を失いました。

◆そんな私の姿を見ていた子どもが、情緒不安定に…。こうなったのは、「私が弱いからだ…ダメなママだからだ…」と自分を責めました。
「このままではいけない…」と、必死に解決策を探しました。

私を変えたのは
「ポジママカレッジ」


ポジママカレッジに出会ってから、私の毎日は変わりました。

心理学・ポジティブ子育てを学ぶ事で、


イライラの正体が分かり、子どもに穏やかに接することができるように

「私だけ頑張ってる…」をという孤独感から解放されました

本当の笑顔で子どもと過ごせる時間が増えました

・子供たちがのびのび楽しそうに笑って過ごしている姿毎日見れるようになりました。

自分を知ることで、心が整い、子育ても人間関係もシンプルに楽になりました

自分を大切にできるようになり、肩の力がいい意味で抜けました

どんな自分もOKと思えるようになり、自分に自信が持てるようになりました


「生き方までも変わることができました!」

このまま、変わらず1年後も過ごしますか?

あなたも、今ここで、一歩を踏み出し、変わりませんか?

この機会に
“変わりたいママは”
↓  ↓  ↓

ポジママカレッジで
学べること

①ポジティブ心理学が学べる!
マインドを整え
心穏やかに過ごせます

②ポジティブ子育てが学べる!
ママ自身が自分の心を
一番大切にすることで、

ママも子どもも自己肯定感up

③おうち起業法が学べる!
育児経験&これまでの経験と
あなたの強みを活かしてお仕事に

④ポジティブ子育て
アドバイザー
の資格取得

一般社団法人ポジティブ子育て協会認定講師
として、悩みを持つママさんをサポート

ポジママカレッジ
受講プラン一覧

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップアップコース


プレミアムプラン


受講&
サポート期間
3ヶ月
ポジティブ心理学を学び
ママも子どもも
自己肯定感up
6ヶ月
ポジティブ心理学
WEB集客・SNS構築方法
などが学べます
受講スタイル
受講生サイト

コンサルティング

マインドセット

ポジティブ子育て講座


受講生サイト

コンサルティング

マインドセット

ポジティブ子育て講座

ビジネス講座
個別サポート
個別レッスン


 〇
全体勉強会
資格取得
×
修了証発行 
協会認定
ポジティブ子育てアドバイザー 
資格取得
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

一歩踏み出すママだけが手にできる未来

☆「子どもにイライラする毎日」から卒業して、心穏やかに笑えるママに

☆自分を知ることができ、どんな自分もOKと認められるように

☆もっと余裕を持って子育てや毎日を楽しめる私に

☆「なんでわかってくれないの?」という悩みから解放される

人間関係に振り回されずに、軽やかに生きられるように

親子で自己肯定感を高め、自信をもって人と関われるように

☆気を遣いすぎる人間関係から、程よい距離を取れるように

☆「どう思われるか」じゃなくて、「どうありたいか」で生きられる私に

☆子育ても人間関係も、シンプルに楽に
ママなら誰もが、
心のどこかで、こうありたい
願っていると思います。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
人はいつでもチャレンジし、
変わることができます!

自分のためにも
我が子の未来のためにも

一歩踏み出してみませんか?

↓ ↓ ↓

あなたなら、
きっと変われます!

“変わりたいママは”

期間限定なので、お早めに
↓  ↓  ↓

「早川ユキ」ってこんな人

・名前:早川 ユキ
・家族:夫と息子10歳、6歳、4歳の5人家族
・出身:兵庫県 
・好きなこと:旅行、観葉植物、人と話すこと

・資格:ポジティブ子育てアドバイザー
    一般社団法人ポジティブ子育て協会
    PPA認定講師

・現在:「ポジティブママ講座」
    「おうち起業講座」
    「ポジママ・カレッジ」の認定講師
    として、子育て・人間関係に悩む
    ママさんのアドバイザー活動や
    忙しいママさんの働き方を考える
    サポートを行っています。

以前の私は、
【孤独な育児の日々】

・完全ワンオペ家事育児(6、2、0歳の息子)

・一人では手がまわらず毎日が必死でした


・子どもを生かすのに身も心もいっぱいいっぱいの状況でした


・「助けて…」と言える人や「しんどい…」と自分の気持ちを吐き出せる人もいなくて、
一人孤独を感じ、辛く淋しい育児をしていました


【これまでの経験や悩み】

・合わない人とも無理して付き合い、疲れる日

・自分に自信がなく、
人の目を気にして生きていた

他人に嫌われるのが恐い

・そんな自分が嫌いで、自分を責める


・ママ友の理不尽な言葉や態度に悩み落ち込み笑顔を失う


・私の姿を見ていた子供が情緒不安定に

こんな自分から変わりたい!」


私の笑顔が無くなり、子どもが笑わなくなり不安な表情になり、

何とかしてこの状況から抜け出さなくてはならない、

心の底からそう思って、

ポジママカレッジに入りました。

【ポジママカレッジに出逢ってからの私】

☆毎日クタクタで余裕がなく、 つい子どもにキツく当たってしまっていた私が
イライラの正体がわかって、今は穏やかに関われるように。


☆ ワンオペで、誰にも頼れず 「私だけこんなに頑張ってる…」と孤独だったけど
今は、自分の頑張りをちゃんと認めてあげられるようになり、一人じゃないって思えて心がふっと軽くなった。


☆ ママ友や周りの目を気にして 無理して笑っていたけれど
本当の笑顔で子どもと過ごせる日が増えた。


☆人間関係に気を遣いすぎて いつも心がすり減っていたけれど
 ”自分を大切にする生き方”ができるようになり、肩の力が抜けて毎日がすごく楽に。


▶悩み落ち込み、自分を責めて、自信のない自分が嫌になっていた過去から

▷どんな自分でも受け入れ・認め・許せることができるようになりました。
▷「子どもの幸せな未来」のために変われました!

【そんな自分が救われたポジママカレッジの良さを、必要なママさんに伝えたいという思いがあり活動を続けています。】

☆あなたにも届きますように…☆

「後から押しておけば良かった…」
にならないように
↓  ↓  ↓